こんにちは、ぴぴおです。
先週、東日本ハーフマラソンを走り終え、本番の水戸黄門漫遊マラソンまであと3週間を切ってきた。
しかし、肉離れで9月をほとんど棒に振ってしまったため、なかなか体がレースモードになってこない。とはいえ、焦っても何も良いことはないので、無理のない範囲で淡々と練習をこなして本番に備えるしかない。
この1週間のポイント練習は、5日(木)のゴールペースランと7日(土)のロング走。
これらの練習を簡単に振り返る。
10/5(木)ゴールペースラン14キロ
この日はちょっと長めのゴールペースラン。
15分アップ、40分ゴールペース、15分ダウンの設定。いつもはゴールペース区間が30分のところ40分に伸ばしてみた。実はGregコーチの指定は最大で、アップ3キロ、ゴールペース19キロ、ダウン3キロの計25キロだったが、平日の仕事前にそんなことをやる時間は到底ないので、上記の設定にした次第。
ゴールペースの区間は、フルマラソンの目標ペース4’40/kmよりも少し速く、楽に走りきりたい。
気温17度と絶好のコンディション。前日は雨で休足したのでリカバリーもばっちり。シューズはマジックスピード1。
しかし、ゴールペース区間に入って自分にとって適正だと感じるペースで走り始めたら、1キロのラップは4’53。2キロは4’45に上がったが、その後もなかなか4’40に届かない。6キロのラップでようやく4’36となり、7キロすぎからゴール(8.58km)までは懸命に上げたが4’30程度。
結局、ゴールペース区間の平均ペースは4’40で平均心拍数は175。
かなり頑張ったが遅かった、という結果だ。ちなみに去年は同じタイミングで9キロのペース走区間を4’37/kmのペースで楽に走っていた。がっかり。
10/7(土)ロングラン35キロ
久しぶりに35キロ走る予定。ペースはキロ5分半を切ればOKと緩く設定。
7キロ単独で走った後、ラン友のロング走に合流。しかし明らかにペースが速そうなので3キロほどでみんなと別れて一人で走った。
しばらく快調に走っていたが、腹が痛くなってきて13キロくらいから少しペースダウン。18キロくらいからは徹底的に痛くなってきたので、歩くようにして走り、緑道を1周したところで、自宅にピットイン(21.5キロ)。
トイレに行ったついでにシューズもハイパースピードからマジックスピード2に履き替え、気分を新たにして追加のランを実施。
それまでの苦痛が嘘のように普通に走れ、23~29キロは5’05~10くらいのラップで推移。30キロは下りで4’49。
ラスト5キロはペースアップする計画。31キロは4’52、32キロは長くきつい坂があるので5’35となったが、33~35キロのラップはそれぞれ4’33、44、25。
結局、平均5’11/km(154bpm)で走れた。
途中、腹痛で苦しんだのは想定外だったが、トイレに行って回復してからは、そんなに悪くない感じで走れて、最後もペースを上げることができたのは良かった。
以前は、ランの途中で腹痛に長く悩まされることはめったになかったが、3月の板橋マラソン以降、ときどきそういうことが起こっている。今度は本番で腹痛に見舞われないように、直前の食事には十分に気をつけようと思う。
今後の予定
今回のロング走の後は、臀部がまたかなり痛くなってしまったが、セルフケアでどうにか持ち直し、日曜日は軽めのウエイトを行うことができた。
週末のロング系のポイント練習は、いよいよあと2回。この期に及んでまだ本調子ではないが、何とか少しまともなパフォーマンスを残し、自信を取り戻して本番を迎えたい。