こんにちは、ぴぴおです。
1ヵ月以上にわたりブログの更新が滞ってしまった。
前回更新したときは、ケガから復帰してランニングを再開し、2ヵ月少々という段階だった。週間走行距離はその時点で70キロ台だったようだ。
その後も順調に練習を重ね、週末にはロング走で30キロほど走れるようになり、週間走行距離は80キロ台後半まで延びてきた。
週中のポイント練習では、「3キロジョグ+4~5キロペース走+3~4キロジョグ」といったメニューをこなし、ペース走区間のペースがだんだん上がってきて、直近のケガをする直前(2024年9月)の走力に徐々に近づいてきた。
2月半ばにランニングを再開して以来、完全休足日はゼロで、5月25日には連続出走が100日に達した。もちろん、練習の強弱は付けて、基本的には月曜日をリカバリーデーとして、ゆっくりペースのジョグを短時間で済ませ、それ以外にも疲れていると感じた日はゆるジョグにしてきた。
前に急激に走力が伸びたときも、何百日も連続で走っていたので、やはりコツコツ継続して練習するのが、少なくとも自分には良いようだ。
おかげでガーミンが予想するレースタイムはどんどん改善し、フルマラソンは3時間34分となり、練習再開時の4時間39分から65分も速くなった。


しかし、好事魔多しとはよく言ったものだ。
24日(土)に気分よく30キロ走ったのだが、終盤に左ハムストリングスにピリッと嫌な痛みを感じた。その後、日常生活では違和感も何もなかったので忘れていたが、翌25日(日)にトレッドミルで走ると、また痛みが出た。
ここで休めばよかったのだが、これまで続けてきたのでやめたくないし、ゆっくり走れば逆に改善するかもしれないとの期待もあり、月、火とリカバリージョグを実施。
ここでやめればまだよかったのだが、水曜にはポイント練習はできないまでも、少し心拍数を上げたいと欲張ってややペースを上げて走っていたところ、終盤の登り坂でハムがピキ。
これが致命的で、その後は歩くのにも痛みが出るようになってしまい、本日29日(木)は104日ぶりにランオフとした。
タイミングが悪いことに、今週末には山形の東根市に行ってハーフマラソン(東根さくらんぼマラソン)を走ることになっている。元々、ファンランのつもりだったので、多少の不調なら問題ないが、今のケガの状態だと、ゆっくりでも走れば悪化して、今後の練習計画にも支障が出てしまう。
楽しみにしていたので、何とか出場、完走はしたい。少しでも状態を良くして、レース後の悪影響を抑えるべく、もがいてみる。
しかし、これで4レース連続で満足に走れない状態で本番を迎えることになるな…