コース紹介/レース報告

東根さくらんぼマラソン(ハーフ)完走-観光もエンジョイ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぴぴおです。

5月24~25日に左のハムストリングスを痛めてしまい、6/1の東根さくらんぼマラソンの出場が危ぶまれたが、懸命の治療の結果、前日にはどうにか、歩いてもまったく痛みはないが、ゆっくりでも走ると少し痛みや張りを感じるという状態まで戻してきた。

今回はファンランだが、奥さんとの旅行も兼ねており、欠場は避けたいところだったので、この状態で、できるだけケガが悪化しないように無理せずゆっくり完走を目指すことにした。

横浜から山形県への移動は飛行機で。羽田17:35発、山形空港18:35着のJAL便に乗った。滑走路が混んでいて離陸まで時間がかかったが、離陸してからは35分で到着。飛行機って速い!!

空港からはレンタカーで移動。

前泊の宿は、東根市の隣、天童市の「ほほえみの宿 滝の湯」。さくらんぼマラソンツアーの宿でもあったらしいが、自分たちは申し込みが遅かったのでツアーには参加できず、独自に予約した。温泉は広くてゆったりしていて、自分が入った夜9時過ぎはガラガラで、ほぼ貸し切り状態。お湯はミネラル感があんまりなかったかな~。

ちなみに朝食は通常7時からのところ、マラソン参加者のために特別に6:45にしてくれたが、ハーフのスタート時間が8:40なのでそれでも間に合わないため、前日にコンビニでおにぎりなどを調達した。

前日の夕飯は、「鶴亀堂 分家」という焼き肉屋さんに行った。特に内ももとネギ塩牛タンが絶品でおいしかった。

翌朝、ホテルからはタクシーを呼んでもらって(あらかじめ予約しておいてもらった)6:45ごろに出発。奥さんはホテルで朝食をとった後、車で追いかけてくる予定。ロビーではマラソンツアーの人がホテルに荷物を預けてバスに乗り込んでいるところだった。

7:10くらいには会場に着いた。天候はあいにく小雨。風が強くて寒い。気温は13度前後だったらしい。例年は暑くて(果物がおいしいところは盆地で夏には暑くなるところが多いよね)、大会運営側も暑さ対策を色々してくれていたが、この日はむしろ寒さ対策が必要な感じ。自分は手袋と100円のレインコートを着用してスタート地点に向かった。

スタート地点には8:20ごろに並んだ。ゲストの金さん、瀬古さん、野口みずきさんの挨拶の後、8:40にスタート!のはずが、ピストルが鳴らずやり直しで8:43くらいのスタートになった(笑)

脚は歩いてもストレッチをしても何ともなかったが、走り始めると、やっぱり少し痛いので、ペースを抑えて巡航。キロ6分前後で進んで、2時間少々でゴールするイメージ。

ところが、最初は下り坂ということもあり、1キロのラップはスタートロスの40秒を除いて5’29に。その後もペースは落ちず、むしろ上がって5’10前後でずっと推移。

コースでは地元の人による応援が結構すごい。幼稚園やら小学校の園児・児童が動員されているらしく(せっかくの日曜日なのに引率の先生も家族の皆さんもご苦労様です~)、ちびっこの応援団が各所に出ている。ハイタッチするとみんな喜んでくれる。エイドなどでは中学生がたくさん協力してくれていた。地元を挙げての応援体制という感じ。

沿道には、2階の窓を開けて大音量で音楽を流し続けて応援してくれている家もあった!

7キロ過ぎの給水所でウエストポーチにくくりつけていたレインコートを外してゴミ箱に捨てて、ついでに少し先の果樹園の写真を撮ったりして、8キロのラップは5’55。この辺りでやめられれば、練習としてちょうど良かったかもしれないが、まだ3分の1を少し過ぎたところ。

それでもゆっくり走っていると気持ちよくて、写真を撮るために止まるのが何だかもったいないような気がして、暖かい沿道の雰囲気を満喫しながら、ほとんど立ち止まることなく、走り続けた。

15キロ辺りの公式エイドで念願のさくらんぼをゲット!小さなプラカップに氷と一緒にさくらんぼが3~4個入っていた。

17キロくらいで、いよいよハムが痛くなってきて、ちょっと嫌な感じがしたので立ち止まって一回ストレッチ。しかし、その後も足を引きずるようなことはなく、後からデータを見たらむしろ少しペースアップして、キロ5分を切って走っていた。

いよいよスタート・ゴール地点の自衛隊駐屯地に戻ってきた。ゴールラインの時計を見るとぎりぎり1時間50分を切れそうだったので、無理のない範囲でペースを上げてフィニッシュ!タイムはグロスで1時間49分48秒、ネットで1時間49分08秒だった。アップダウンが結構あるコースだったようだが、終始楽なペースで走っていたので全然気にならなかった。

走り終わってからは、奥さんと合流して観光。

昼ご飯に、名物のそばを食べようと思っていくつかそば屋に行ってみたが、どこも長蛇の列であきらめ(涙)、「果樹王国 よってけポポラ」という地元JAのお店でおにぎりを食べて補給。

その後、「王将果樹園」にサクランボ狩りへ。事前に予約しておいたが、別に混んでいなかったので予約なしでも大丈夫だったと思われる。

30分食べ放題で3300円。木に成っているサクランボはとってもきれいで、おいしくて、大量に食いまくった。昼飯おにぎりで済ませて良かったかも(笑)。1時間のコースもあったが30分で大満足。


サクランボ狩りの後は、「山寺」の通称で知られる「宝珠山立石寺」へ。パワースポットだから是非行きたいという奥さんたっての希望に従った。険しい階段をおよそ1000段上って煩悩を消すという。

この階段はハムのケガには良くなかったが、レースは楽に走ったため疲れていなかったので、上るのは苦ではなかった。ここは景色が素晴らしかった。

1時間少々かけて上って下りた後、麓のお土産屋で地ビールを一杯堪能(運転はずっと奥さん)。

その後、公共浴場の温泉「ゆぴあ」に行ってサクッとお風呂に入った。ここは入湯料350円、貸バスタオル代300円とリーズナブル。シャンプーやボディーソープはあるけど、体を洗うタオルは自分で持ってくる必要がある。お湯の質は天童温泉より好みだったかも。お風呂から出たら急いで空港へ。

最後は空港の食堂「エアポートキッチン欅」で夕食。山形牛入りの牛重を食べた。これもおいしかった。

19:10発の羽田行きのJAL便に乗って帰宅。

遠征でお金使ったけど、楽しかったな~。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

よみがえれ!中高年ランナー - にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です