皆さん、走っていますか。ぴぴおです。
最近のGPSウォッチは多機能で、タイムや距離や心拍数を測ってくれるだけでなく、睡眠時間や歩数などのライフログも記録してくれて、それらのデータから様々な指標を算出してくれます。
僕が使っているガーミンのForeAthlete 245もそうした指標をいろいろ教えてくれるのですが、それぞれの指標が何を意味するのか、どうやって利用したらいいのか、本体をいじっているだけではよく分かりません。
マニュアルで調べようにも、最近は本体に付属せずダウンロードするようになっているので読むのが面倒ですし、ガーミン・ジャパンのウェブサイトの説明も少し分かりにくいです。
そこで、このブログでは、それらの指標の意味と見方を説明し、活用方法を提案していこうと思います。
ForeAthlete 245では(製品仕様によると、そのほかにForeAthlete 935、645、945、fenixシリーズの5 plus以降でも)、以下の9つの体力・体調系の指標が計測されます。
- トレーニングステータス
- VO2 Max
- リカバリータイム
- トレーニング負荷
- 予想タイム
- パフォーマンスコンディション
- リカバリー心拍
- トレーニング効果
- Body Battery
今回はBody Batteryについて説明します。
事前準備
まず、これらの指標をガーミンに計測させるには、パフォーマンス測定機能の自動検出を有効にしておく必要があります。
デフォルトで有効になっていますが、測定されない場合は適宜、まずは以下の設定を確認してください。なお、トレーニングの回数が不十分で計測されない場合もあります。
1. 最大心拍数の自動検出を有効にする
- UPキー(左側真ん中のボタン)を長押ししてメニューページを表示
- [トレーニングレベル]>[自動検出]>[最大心拍数]の順に選択
- STARTキー(右側上のボタン)でオン/オフを切り替え(オンにする)
2. パフォーマンスコンディションの通知を有効にする
アクティビティ実行中や完了時にパフォーマンスコンディションやリカバリータイムなどの測定結果を知らせる機能を有効にします。トレーニング効果やVO2Maxなど一部の測定結果は新しい記録が検出されたときにのみ通知されます。
- UPキーを長押ししてメニューページを表示
- [トレーニングレベル]>[パフォーマンスコンディション]の順に選択
- STARTキーでオン/オフを切り替え(オンにする)
3. TrueUpをオンにする
複数のデバイスで記録されたアクティビティやパフォーマンス測定の結果がGarmin Connectアカウント経由でデバイスに同期されます。
- UPキーを長押ししてメニューページを表示
- [トレーニングレベル]>[TrueUP]の順に選択
- STARTキーでオン/オフを切り替え(オンにする)
要は、[トレーニングレベル]のセクションで表示される項目をすべてオンにしておけばOKです。
Body Batteryの表示方法
トレーニング効果は、以下の方法で確認できます。
- UPキーまたはDOWNキーを押して、ウィジェット表示画面にする。
- 「健康情報の統計」を選択する。
- Body Batteryを選択する。

さらにUPキーまたはDOWNキーを押すと、ストレスレベルとBody Batteryの変化を同時に表示させることができます

Body Batteryの意味
Body Batteryはその名が示すとおり、体に蓄えられたエネルギーをバッテリーにたとえて数値化したものです。
ガーミンで計測した心拍変動、ストレスレベル、睡眠の質、アクティビティデータに基づいて算出されます。
数値の水準は以下のようになっています。
数値 | Body Batteryのレベル |
---|---|
0~25 | 非常に低い |
26~50 | 低 |
51~75 | 中 |
76~100 | 高 |
Body Batteryの活用方法
Body Batteryは上記のように体力という電池の残量を示すようなものなので、活力と疲労度を総合的に表す指標といえます。
したがって、この数値が低下しているときは、回復に努めるべきでしょう。
どのようなときに低下するかと言えば、激しい運動をしたり、ストレスが溜まったり、睡眠が不足したりしたときです。要は疲れると低下するわけです。
一方、低下したBody Batteryを回復させるには、休息と睡眠を十分に取ることが重要です。
ちなみに、一日中ガーミンを手首に着けておいて様々なデータを収集させると、Body Batteryの精度は増します。
ストレスレベルの値は、おそらく心拍数と心拍の波形から推測しているのでしょうが、なかなか正確なようです。何か緊張するようなことがあると、ストレスレベルが明確に上がります。
ちなみに、先日、久しぶりにレースに出たときにはストレスレベルがこんな感じになり・・・

Body Batteryは、こうなりました。

残量「5」と、最後にはほぼ完全にガス欠になった一日だったようです。
Body Batteryは運動のパフォーマンスに関する指標というよりも、健康全体のバロメーターとして利用できそうです。
ぴぴおさん
こんにちは。ハーフマラソンからのリカバリーはばっちりでしょうか。
私が朝起きて布団の中で一番初めにすることは、ランニングコース付近の気温のチェック(MyPOTEKAという無料のリアルタイム気象情報サービス。平日は早朝ランなので。最近は冷え込んできているので何を着るかの判断に使っています。私の家の周りには多くの気象計が設置されていてリアルタイムの気温がとてもよくわかります。港北ニュータウン周辺を見てみましたが、残念ながら鴨居駅の近くにあるだけでニュータウン周辺にはありませんでした。)。そしてGarmin Connectでの睡眠スコアとBody Batteryのチェックです(睡眠スコアは甦れ!中高年ランナーで採り上げる予定かもしれませんが)。睡眠スコアとBody Batteryの相関は高く、またこれらの値はぴぴおさんが書いている通り、ストレスとの相関が高いです(特に睡眠中のストレス)。Body Batteryは単に起床時の値だけではなく、睡眠時のBatteryの立ち上がり方(回復速度)もグラフでチェックします。
睡眠スコアとBody Batteryを実際数値で示されると、何とか毎朝いい数字を出したいと思うようになるものです。特にストレスとの相関が高いので、睡眠中のストレスを下げる工夫をするようになりました。
具体的には、アルコールを飲みすぎない。適量でも寝る直前まで飲まない(アルコールをある程度覚ましてから寝る)。また、昼間の練習がハードだと睡眠中ストレスの増加にとても影響するので、十分な入浴などに注意しています。週末は追い込んだ練習をするので、本当はよくないのでしょうけれど、日曜の夜は鎮痛剤を飲んで寝ています(筋肉痛などによる睡眠中ストレスを軽減しているような気がするので)。
ぴぴおさんが紹介していたアルギニン+シトルリン+オルニチンを飲みだしたのも、この睡眠スコアとBody Batteryの改善に役立っていると感じたからでした。
Ochity様
いろいろと有益な情報をありがとうございます!
Ochityさんのように、睡眠とストレスのデータとBody Batteryを詳細にウォッチしていくと、体調管理に役立ちそうですね。
あのサプリが睡眠の改善に役立っているらしいとは嬉しいです。
私は最近、睡眠が大事だとしみじみ感じていて、睡眠時間を毎日1時間くらい延ばして2ヵ月くらい経ったら少しずつ体調が良くなってきました。
近年の体調不良の最大の原因は、睡眠不足だったのかもしれないと思っています。
ちなみに、私が使用しているForeAthlete 245では、睡眠の段階(浅い、深い、レム、覚醒)ごとの時間、睡眠時の血中酸素、呼吸数などが計測されますが、「睡眠スコア」は出ないようです。
しかし、Body Batteryの立ち上がり方というのは、いい指標になりそうです。勉強になりました!
ぴぴお