ガーミン

ガーミンのリカバリー心拍って知ってますか

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、走っていますか。ぴぴおです。

最近のGPSウォッチは多機能で、タイムや距離や心拍数を測ってくれるだけでなく、睡眠時間や歩数などのライフログも記録してくれて、それらのデータから様々な指標を算出してくれます。

僕が使っているガーミンのForeAthlete 245もそうした指標をいろいろ教えてくれるのですが、それぞれの指標が何を意味するのか、どうやって利用したらいいのか、本体をいじっているだけではよく分かりません。

マニュアルで調べようにも、最近は本体に付属せずダウンロードするようになっているので読むのが面倒ですし、ガーミン・ジャパンのウェブサイトの説明も少し分かりにくいです。

そこで、このブログでは、それらの指標の意味と見方を説明し、活用方法を提案していこうと思います。

ForeAthlete 245では(製品仕様によると、そのほかにForeAthlete 935、645、945、fenixシリーズの5 plus以降でも)、以下の9つの体力・体調系の指標が計測されます。

  1. トレーニングステータス
  2. VO2 Max
  3. リカバリータイム
  4. トレーニング負荷
  5. 予想タイム
  6. パフォーマンスコンディション
  7. リカバリー心拍
  8. トレーニング効果
  9. Body Battery

今回はリカバリー心拍について説明します。

事前準備

まず、これらの指標をガーミンに計測させるには、パフォーマンス測定機能の自動検出を有効にしておく必要があります。

デフォルトで有効になっていますが、測定されない場合は適宜、まずは以下の設定を確認してください。なお、トレーニングの回数が不十分で計測されない場合もあります。

1. 最大心拍数の自動検出を有効にする

  1. UPキー(左側真ん中のボタン)を長押ししてメニューページを表示
  2. [トレーニングレベル]>[自動検出]>[最大心拍数]の順に選択
  3. STARTキー(右側上のボタン)でオン/オフを切り替え(オンにする)

2. パフォーマンスコンディションの通知を有効にする

アクティビティ実行中や完了時にパフォーマンスコンディションやリカバリータイムなどの測定結果を知らせる機能を有効にします。トレーニング効果やVO2Maxなど一部の測定結果は新しい記録が検出されたときにのみ通知されます。

  1. UPキーを長押ししてメニューページを表示
  2. [トレーニングレベル]>[パフォーマンスコンディション]の順に選択
  3. STARTキーでオン/オフを切り替え(オンにする)

3. TrueUpをオンにする

複数のデバイスで記録されたアクティビティやパフォーマンス測定の結果がGarmin Connectアカウント経由でデバイスに同期されます。

  1. UPキーを長押ししてメニューページを表示
  2. [トレーニングレベル]>[TrueUP]の順に選択
  3. STARTキーでオン/オフを切り替え(オンにする)

要は、[トレーニングレベル]のセクションで表示される項目をすべてオンにしておけばOKです。

リカバリー心拍の表示方法

リカバリー心拍は運動が終わった直後にしか表示できません。

ストップボタンを押したら、保存する前にDownボタンを数回押してください。「リカバリー心拍」と表示されたらStart/Stopボタンを押して選択します。

すると、ストップボタンを押してから約2分経過後に(この間、カウントダウン画面が表示されます)リカバリー心拍が表示されます。

正確に計測するために、リカバリー心拍が表示されるまで動かないようにしてください。

リカバリー心拍の意味

では、そのリカバリー心拍とはいったい何なのでしょうか。

これは[タイマー停止時の心拍数]から[タイマー停止約2分後の心拍数]を引いた値です。つまり、表示された値は、2分後に心拍数がどれだけ減ったかを表します。

この差が大きいほど回復が早いことを意味するため、数値が大きいほど心肺機能が高く健康的だと判断されます。

リカバリー心拍の利用方法

リカバリー心拍は表示できるタイミングが限られている(しかも、練習終了→データ保存という通常の流れを変えないと見られない)こともあり、この機能の存在に気づいていないガーミンユーザーも多いでしょう。

予想タイムやリカバリータイムのように、直接的にパフォーマンスや練習サイクルの指標になるわけでもないので、注目している人も少ないかもしれません。

練習の流れの中でこの指標を利用するシーンも考えにくいです。インターバルの緩走区間の心拍数は時計を止めずに見なければならないでしょうし、レペティションもレストが2分とは限らない(普通はもっと長いでしょう)からです。

しかし、練習終了後やレストの際に定期的に計測して、「この練習メニューでのリカバリー心拍はこのくらい」という水準を把握しておけば、その時々の調子や心肺機能の発達状況を客観的に把握する材料になると思います。

冒頭に挙げた他の8つの指標はいずれも、ガーミンが収集データを複雑な計算で加工して導き出すものですが、これは「運動直後と2分後の心拍数の差」というシンプルな生データなので、ガーミンのアルゴリズムによる(ブラックボックス的な)解釈の余地がないため、データの信頼性は最も高いです。それをどう解釈するかは、ユーザー側に委ねられているので、真剣に使い込めば、逆にいろいろな使い方が考えられるかもしれません。

なお、リカバリー心拍を有効活用するには、心拍数を正確に測定する必要がありますが、手首で測る光学心拍計では精度不足です。したがって、胸ベルト式の心拍計の利用をおすすめします。

参考:ガーミン手首心拍計の精度の問題はこれで解消

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 陸上競技へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です